2022年05月13日

ネットでお直し ボトムウエスト編

ネットでお直し ボトムウエスト編

こんにちは、洋服のお直しのCoCotonです。

前回までで丈詰めの採寸と仕上がり方法についてお話させていただきましたが、今回はウエストのお直しに関するお話をさせていただきます。


ボトムのウエスト部分は体型の変化によって穿き心地も相手に与える印象も大きく変わる部分でもあります。

少し大きい(緩い)くらいでしたらベルトをする・ウエスト調節可能なボタンやピンをつけるといったことで調整が可能ですが、現状寸と希望寸の差が大きくなればなるほどシルエットが崩れてしまいます。

また、ウエスト部分はつくりや直したい寸法によって料金が異なり、インターネットで見積もりを調べても『○,○○○円~』という表記が多く、結果的に諦めていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

このブログではそんなわかりにくいを少しでも解消できるようにお伝えできたらと思います。


  • 普段の自分の着こなしや行動を思い返して、正しく試着する!
  • まず、“タグに『ウエスト ○○㎝』と書いてあるから、自分のウエストとの差分詰めればいいや!”と思っている方はいませんか?

    そもそも、タグに記載されたサイズは測り方も表記の仕方もブランドやメーカーによって異なります。

    さらに言うと、ウエストに限らず機械生産が主流の今、実寸と表記寸が異なることは少なくありません。

    ゆとりやボトム本体の布の厚みを考えず詰めてしまった場合、服をボトムにインして穿くとき・ご飯を食べた後や屈む動作のときなど、余裕がないので苦しくなります。

    後に紹介する紳士スーツのスラックスのようなウエストの裏側に縫い代があればウエスト出しも可能ですが、基本的にデニムなどのカジュアルパンツは一度詰めてしまったら元には戻せません。

    せっかくお金をかけて穿き心地やシルエットを綺麗にするのでしたら試着のひと手間を面倒がらずに行いましょう(^^)/


    まっすぐ立ち、ボトムのウエスト位置が普段穿く位置と同じになるようにします。

    後ろ中心をつまみ、ダブルクリップなどで固定します。

    このときに手のひらがすっと出し入れできるくらいのゆとりがあるとよいとされています。

    屈む・椅子に座る・立ち上がる等の動作を行い確認することもおすすめです(クリップなど外れないようにご注意ください)。

    また、実際に作業する時はウエスト部分だけでなく自然な形になるようにヒップにかけて詰めるので、そのあたりも少しつまんで確認すると尚良いと思います。

    ※詰め寸が大きくなるほどヒップの下のほう(股繰りのほう)まで詰めます。

    特に婦人のスカートはヒップにゆとりがないと丈が上がってきてしまうので気をつけてください(;^ω^)

    しっかり確認できたらつまんだところを測ります。


    後ろ中心をしっかりつまんでクリップで留めることができない場合やウエストを大きくしたい場合は開きの部分を利用します。

    ボタンの中心とボタンホール(またはホック間)の距離がどのくらいあるかを測ります。

    測る際には測り位置を間違えないように注意しましょう。

    寸法を確認したら一度脱ぎ、後ろ中心で留めなおしてゆとりや動作の確認をすると良いと思います!


  • 各ボトムのウエスト直しの注意点を知る!
    1. 紳士スラックス

    学生服のスラックスも同様の仕立てがほとんどです。

    特徴は腰裏に縫い代があるのでウエストを大きくすることも可能という点です。

    後ろ中心のみで寸法を変える場合、詰めると後ろポケットは中心に寄り、広げると外側に離れます。

    当店では後ろ中心のみでの作業は4㎝までとなっている為、それ以上の場合は後ろ中心・両脇の三方にて直します。

    詰め寸やつくりによってはタックができ、脇ポケット口が小さくなる可能性があります。

    また、過去にウエストのお直しをしたことのあるスラックスの場合は希望寸法までお直しすることができないことがあります。

    素材にもよりますがウエストを広げた場合、解き跡や折り跡が残ることがあります。

    三方出しは事前にお問い合わせが必要となりますが、お直しする場合にベルトの布は足りないので似寄りの布で継ぎ足すことになります。


    1. カジュアルパンツ

    紳士スラックス同様に基本は後ろ中心、詰め寸が大きい場合は三方詰めを行います。

    カジュアルパンツもスラックス同様、後ろ中心で詰める際、ポケット位置は中心に寄ります。

    ベルト部分も加工するため接ぎ目がないものは接ぎ目が出来ます。

    腰裏の作りは紳士スラックスとは異なる為、詰めることは可能ですが縫い代を残すことができないので後に広げることはできません。

    紳士スラックスのウエスト

    カジュアルパンツのウエスト

     

    カジュアルパンツは表にステッチが入っているものがほとんどですが、ステッチの糸色や太さは似寄りのものになります。

    後染めと呼ばれる縫製が終わった後に染色したパンツは跡残りが大変目立ちます。


    1. 婦人スラックス/スカート

    婦人のスラックスやスカートは基本的に両脇で加工します。

    ですが、ファスナー位置やデザインによってその時の最適な方法を考慮し作業します。

    脇にポケットがあるものはポケット口が狭くなります。

    個人差はありますが、通常ヒップにかけて自然に詰めるのでお尻に厚みがある骨格ストレートさんやウエストとヒップに差がある(くびれのある)骨格ウェーブさんは特にゆとりや動作に注意したほうがよいのかもしれません。

    婦人ものは裏地がついているものが多く、縫い代を多く残しているものはほとんどないので、広げたい場合はダーツをなくし、裏地やベルト部分に布を継ぎ足す必要があります(事前にお問い合わせが必要となります)。


    1. ウエストゴム

    ウエスト周りがすべてゴム(総ゴム)・後ろ、脇などの一部がゴム・縫い付けてあるもの…などウエストゴムといっても色々あります。

    ゴムが伸びてしまい緩くなったというケースが多いかと思いますが、どのくらい詰めたらいいのかわからない、直した後のイメージがつきにくく試着し自分で寸法を決めるのはなかなか難しいです。

    お直し方法も異なるのでこちらは事前にお問い合わせいただいた上で当店スタッフとどのようにお直しを行うかお話させていただきます。



    ……皆さんのお悩み、少しでも解決できましたでしょうか?

    お力になれば幸いですし、皆さんからのお悩み・ご相談等もお待ちしております。

     

    CoCoton 公式SNSはこちら↓


    twitter : @cocoton_net

    https://twitter.com/cocoton_net


    instagram : @cocoton_official

    https://www.instagram.com/cocoton_official/